循環器・心臓病
心臓から全身に血液が送り出され、また心臓に戻ってくるためには、元気な心臓としなやか血管が必要です。
循環器専門医が心臓と血管を診ることで心臓病のリスクを減らし、心臓や全身血管を長持させることで、健康寿命を延ばすことが大切です。
循環器疾患や心臓病の原因には、高血圧、糖尿病、コレステロール、喫煙などが原因になります。
これらを循環器専門医により予防・治療していく視点が大切です。
心筋梗塞や狭心症、心不全や不整脈、心臓弁膜症などが対象になります。
浮腫みや息切れ、動悸や胸痛、胸の違和感、倦怠感など、無症状も含めて症状は個人差があり多岐に渡ります。
健康診断の心電図異常など無症状でも早めにご相談ください。
また、簡易睡眠ポリグラフィーによる、睡眠時無呼吸症候群の検査も行っております。
睡眠時無呼吸症候群の場合、生活習慣病のリスク、心臓病のリスクが高まることが知られています。
ご心配の方はご相談ください。
【狭心症・心筋梗塞】
心臓の筋肉に十分な酸素と栄養が供給されるために、心臓を取り囲む血管(冠動脈)があります。この冠動脈が狭くなったり詰まりかけると、心筋にめぐる血流が悪くなり、胸が苦しくなったり、痛みが生じたりすることとなり、狭心症とよばれる症状となります。ある一定以上の血流低下から心筋の壊死が生じる状態に陥ると、心筋梗塞へと移行してしまい命に関わる危険があります。
主たる原因の動脈硬化を予防するために、危険因子と呼ばれるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値、血圧値、血糖値などを目標とされる数値に管理し、食生活の改善、運動習慣、禁煙など総合的に管理をする必要があります。
薬物療法として、冠動脈を拡げる作用のある亜硝酸剤、カルシウム拮抗剤、心筋の酸素消費を抑えるβ遮断剤、血栓を予防する抗血小板剤などを服用します。
冠動脈カテーテル検査が必要な場合は、高次医療機関へご紹介します。カテーテル検査では、手首や足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、風船(バルーン)を膨らましたりや金属のコイル(ステント)を利用して、狭くなっている冠動脈を拡げる治療も可能です。
冠動脈バイパス術という外科的治療を要する場合があります。冠動脈の狭窄の部位や複数病変がある場合など、冠動脈の狭窄部の先に別の血管をつなぐことにより、十分な血流を確保し治療する手術もあります。
【不整脈】
動悸(ドキドキ)を感じたり、脈がとぶ感じ、めまいや立ちくらみなど自覚症状は人それぞれです。また、自覚症状がなくても不整脈が存在することもあります。
通常の心電図検査は基本ですが、小型の携帯型心電計を一日装着して頂き、24時間の脈を記録解析する『ホルター心電図』が必要になることがあります。どのような不整脈がいつ・どのように起きているのかを検査します。
代表的な不整脈に『心房細動』があります。心拍が不整となり、動悸や脈の乱れを自覚することもありますが、全く無症状で健診や診察の際に指摘されることもあります。速い心拍が続くことで心不全を発症したり、血栓(血液の塊)が生じて脳梗塞の原因となることもあるため注意が必要です。
薬物治療として、心拍数をコントロールすることで心臓への負荷を軽減したり、脳梗塞など血栓を予防する薬剤を組み合わせて治療します。
近年では、カテーテルによる『アブレーション治療』が増えており、正常の脈に戻ることで薬の治療をやめれる方もいらっしゃいます。その場合は高次医療機関へご紹介します。
【心不全】
心臓は全身に血液を送り出す『ポンプ』としての働きをしています。そのポンプが上手に働かないと、全身の血液循環に滞りを生じ、様々な部分に負担がかかり全身状態の不具合が出現します。
動悸、息切れや呼吸苦、手足や顔のむくみ(浮腫)などの症状が出ます。
検査として、胸部レントゲンで心臓の大きさや形、肺に水がたまっていないか確認し、『心臓超音波検査(心エコー)』では直接心臓の形や動きなど、心臓の”元気具合”を確認します。
慢性的な経過の場合は、外来通院で薬物治療が中心となります。体内の余分な水分を取り除く利尿剤、心臓にかかる負担を少なくする血管拡張剤やβ遮断剤などあります。また近年、新しい利尿剤や心臓保護剤として、トルバプタン(V2受容体拮抗薬)やサクビトリルバルサルタン(ARNI)、また糖尿病治療薬であるSGLT2阻害剤など心不全治療に使える新薬が増えてきております。
【心臓弁膜症】
心臓には大動脈弁や僧帽弁など、いくつかの“弁”が存在します。それらの“弁”に何かしらの障害が起きることで、血液の流れに不具合が生じる状態です。
弁が硬く開きが悪くなり、血液の流れが悪くなる状態を“狭窄症”、弁の閉じ方にズレなど不具合があり、その隙間から血液が逆流する“閉鎖不全症”があります。
健康診断の心臓雑音の指摘、無症状の方から動悸、息切れ、胸痛などあり、心不全や突然死の原因にもなりえます。
当院では原則当日に、弁の具合を『心臓超音波検査(心エコー)』で検査できます。
定期的な心エコー検査で経過観察となる場合や、程度により外科的治療として弁置換術や弁形成術を要します。また全身状態など考慮し、カテーテル治療となる場合もあります。ご相談のうえ、適切なタイミングで高次医療機関へご紹介します。
【睡眠時無呼吸症候群】
当院では、簡易睡眠ポリグラフィーによる、睡眠時無呼吸症候群の検査からCPAP治療の導入も行っております。
睡眠時無呼吸症候群の場合、生活習慣病のリスク、心臓病のリスクが高まることが知られています。ご心配の方はご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome ; SAS)とは、
睡眠中に何回も呼吸が止まり、睡眠不足になる病気です。
SASの定義は、睡眠中に10秒以上呼吸が止まることを『無呼吸』といい、一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上起こるか、睡眠1時間あたりの無呼吸や低呼吸の合計(無呼吸低呼吸指数:AHI)が5回以上の場合を言います。
大きないびきや起床時の頭痛、夜間呼吸停止、昼間の強い眠気などの症状があります。放置しておくと高血圧や糖尿病、心臓疾患、脳血管障害などの原因にもなることが知られ、社会生活に重大な悪影響を引き起こすこともあります。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状がある場合、
自宅で『簡易睡眠検査』を行います。
自宅へ検査キット『簡易睡眠ポリグラフィー』を郵送させて頂きますので、ご自身で指先・呼吸等のセンサを装着して頂き、睡眠中の状態を測定します。
・AHIが40以上と診断された方は、CPAPによるマスク治療の対象となります。
・AHIが40未満の方は、さらに精密検査としてPSG検査を行う必要があります。
睡眠時無呼吸症候群の治療について、
・CPAP(持続性陽圧呼吸療法)治療:
CPAP装置からチューブやマスクを通して常に一定圧の空気を送り、気道が塞がることを防ぐ治療です。
睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、酸欠状態によって引き起こされていたSAS症状の改善が期待できます。
・その他の治療法:
口腔内装置(マウスピース等)による治療
アデノイド肥大や扁桃肥大などの手術治療
・生活習慣の改善:
減量、体位を横向きで寝る、アルコールを控えるなどあります。