メニュー

糖尿病

血糖値が慢性的に高いために、様々な血管の合併症を引き起こす病気を引き起こします。
食事により血糖値が上昇することで、膵臓から"インスリン"というホルモンが分泌され血糖値を調整します。
糖尿病では"インスリン"の出る量が減少したり、"インスリン"の働きが弱くなるために高い血糖値が続いてしまい、全身の血管や臓器に障害を引き起こします。
腎不全・網膜症・末梢神経障害、また心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などの重大な病気の原因となります。

【1型糖尿病】
1型糖尿病では膵臓のランゲルハンス島に炎症がおこりインスリンを作る膵β細胞が壊される結果、インスリンの量が足りなくなり、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなることで血糖値が上がります。1型糖尿病の原因はまだはっきりしていませんが、遺伝因子やウイルス感染などが誘因となり、自己免疫が関与していると考えられています。多くの方で、外からインスリンを注射を必要とするようなインスリン欠乏状態となります。

【2型糖尿病】
2型糖尿病ではインスリンによる血糖低下作用が低下していることや、膵β細胞からのインスリン分泌が不十分なことが関与し、血糖値が上がります。2型糖尿病の原因として、遺伝因子や生活習慣などが関与して発症すると考えられています。2型糖尿病は1型糖尿病よりもゆっくりと進行する場合が多く、治療にインスリンを必要とせず内服薬で治療するケースが多いです。

【糖尿病の治療薬】
内服薬とインスリン注射製剤があります。
・スルホニル尿素(SU)薬
 膵臓のβ細胞を刺激してインスリンを出させるように働きます。
・速効型インスリン分泌促進薬
 スルホニル尿素薬と同じように膵臓のβ細胞を刺激してインスリンを出させるように働きます。
・α-グルコシダーゼ阻害薬
 腸内でブドウ糖に分解する酵素の働きを抑え、ブドウ糖の吸収と食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。
・ビグアナイド薬
 主に肝臓から放出されるブドウ糖の量を少なくして、血糖値が高くなることを抑えます。
・チアゾリジン系薬
 筋肉や肝臓などの組織において、インスリンに対する効きをよくすることにより血糖値を下げます。
・DPP-4 阻害薬
 膵臓からのインスリン分泌を促進するインクレチンの作用を高めることにより血糖値を下げます。
・SGLT2 阻害薬
 腎臓でのブドウ糖の再吸収を抑えて、尿から糖を出すことで血糖値を下げます。
・GLP-1 受容体作動薬
 膵臓からのインスリン分泌を促進するインクレチンと同じ作用を示す薬です。
・インスリン注射製剤
 インスリンは膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。1型糖尿病の患者さんでは、原則的にインスリン注射が必要です。作用時間によって、超速効型/速効型/中間型(混合製剤を含む)/配合溶解型/持効型溶解があります。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME